
行政書士
財務コンサルタント
磯村 威暢
2,000万円の負債がある会社を復活させた財務管理力と、採用から資金繰り、設備投資まで、経営者として20年のキャリアで培った問題解決力を活かして中小建設業者の経営をトータルサポート。
CONTENTS
[持続可能な経営支援]
中小企業を経営していく上で、資金繰りは常に頭を悩ませる課題の一つではないでしょうか。事業拡大のための設備投資、運転資金の確保、予期せぬ出費への対応など、金融機関からの融資はまさに切っても切れない存在と言えます。
しかし、「融資」と聞くと、手続きの煩雑さ故に、金融機関任せになってしまっている方も少なくないかもしれません。そこで今回ご紹介したいのが、行政からの手厚いサポートを受けて資金調達を行うことができる「制度融資」です。
この制度融資、一般的な金融機関からの直接融資に比べて、有利な条件で資金を調達できる可能性がある、中小企業経営者にとって非常に魅力的な選択肢です。本稿では、この「制度融資」について徹底的に解説してまいります。
目次
「制度融資」とは、地方公共団体(都道府県や市区町村)が、金融機関と信用保証協会と連携して、中小企業に対して融資を斡旋する制度のことです。一般的な金融機関からの直接融資と異なり、以下のような特徴があります。
つまり、制度融資は、地方公共団体、金融機関、そして信用保証協会という3つの機関が協力し、中小企業の資金調達を後押しする仕組みと言えます。この三位一体のサポートがあるからこそ、中小企業はより低金利で、より長期で、そしてより少ない負担で資金を調達できる可能性が高まります。 制度融資は、国が主導する政策金融(日本政策金融公庫など)とは異なり、各地方公共団体がそれぞれの地域の実情や課題に合わせて独自に制度設計している点が特徴です。そのため、融資の目的、対象業種、利用条件、融資限度額、金利、保証料補助の有無など、多岐にわたる制度が存在します。自社の事業内容や資金使途に合った制度を見つけることが重要となります。
制度融資の手続きは、金融機関からの融資と同様に、いくつかのステップを踏む必要があります。しかし、行政や信用保証協会が関与する分、通常の融資とは異なる点もありますので、事前に流れを把握しておくことがスムーズな申請につながります。
まずは、自社が利用できる制度融資がないか、情報収集から始めます。主な情報源は以下の通りです。
・取引金融機関:普段取引のある金融機関に相談してみましょう。具体的な制度の紹介や手続きに関する情報を提供してくれます。
・商工会議所・商工会:地域の商工会議所や商工会では、制度融資に関する相談窓口を設けている場合があります。
・各地方公共団体のウェブサイト:都道府県や市区町村の産業振興課、商工課などのウェブサイトには、制度融資に関する情報が詳しく掲載されています。
いくつかの候補が見つかったら、金融機関(信用金庫、信用組合、地方銀行など)に、具体的な制度内容や自社の状況で利用可能かどうかの事前相談を行うことをお勧めします。
制度融資の申請には、多くの書類が必要となります。主な必要書類は以下の通りですが、制度や金融機関によって異なるため、事前に確認が必要です。
会社に関する書類:履歴事項全部証明書、定款、印鑑証明書
財務に関する書類:決算書(直近2期分または3期分)、試算表(最新のもの)、法人税確定申告書、事業計画書(資金使途、返済計画、売上予測など)、資金繰り表
代表者に関する書類:身分証明書(運転免許証など)、印鑑証明書
特に重要なのが「事業計画書」です。この事業計画書は、融資担当者が企業の成長性や返済能力を判断するための重要な資料となります。漠然とした内容ではなく、具体的な数字に基づいて、説得力のある事業計画を作成することが鍵となります。資金使途、返済計画、売上見込み、費用、利益などを明確に記述し、なぜこの融資が必要なのか、どのように返済していくのかを説明できるように準備する必要があります。
必要書類が揃ったら、取引のある、または新たに選定した金融機関に融資を申し込みます。金融機関は提出された書類に基づき審査を行います。この際、面談が行われることもありますので、事業計画や資金使途について説明できるよう準備しておきましょう。
融資を申し込んだ金融機関を通じて信用保証協会への保証申し込みを行います。審査は、面談と提出された書類や金融機関からの情報に基づいて行われます。この審査に通過すると、信用保証協会から保証書が発行されます。信用保証協会は、中小企業が金融機関から融資を受ける際に、その債務を保証することで、金融機関のリスクを低減させる役割を担っています。これにより、担保や保証人が少ない中小企業でも融資を受けやすくなります。
金融機関と信用保証協会の両方の審査に通過すると、最終的に金融機関から融資が実行されます。融資実行時には、金銭消費貸借契約などの契約手続きを行います。
制度融資は中小企業にとって非常に魅力的な制度ですが、メリットばかりではありません。デメリットも理解した上で、自社にとって最適な資金調達方法であるかを見極めることが大切です。
これらのメリットとデメリットを総合的に判断し、自社の資金調達計画に組み込むかどうかを検討することが重要です。
全国に数多くの地方公共団体が存在し、それぞれが独自の制度融資を設けています。ここでは、多くの企業が集積する東京都を例に、代表的な制度融資をいくつかご紹介します。東京都の制度融資は、企業の成長段階や資金使途に応じて多岐にわたるのが特徴です。
(※ご紹介する制度は2025年7月現在の情報に基づきます。制度内容は変更される可能性があるため、ご利用の際は必ず東京都または各金融機関の最新情報をご確認ください。)
これらの制度は、東京都の経済状況や政策目標に合わせて常に内容が見直されたり、新たな制度が追加されたりします。最新の情報は、ウェブサイトなどで確認することをお勧めします。 各制度には、融資限度額、返済期間、対象要件、必要書類などが細かく定められています。自社の資金使途や状況に最も適した制度を選択し、必要に応じて専門家に相談しながら、準備を進めることが大切です。
本稿では、中小企業経営者の皆様に向けて、「制度融資」について詳しく解説してまいりました。中小企業にとって、資金繰りは事業の生命線です。事業拡大のチャンスを逃さないためにも、予期せぬ事態に備えるためにも、常に複数の資金調達手段を検討しておくことが重要です。その中でも、制度融資は、行政のバックアップを受けられるという点で、他の融資制度にはない大きな強みを持っています。 ぜひこの機会に、自社の事業計画と照らし合わせながら、制度融資の活用を検討してみてはいかがでしょうか。自社にとって最適な制度を見つけて、経営の強力なパートナーとして活用していただければと思います。
本稿で解説した「制度融資」などの資金調達や資金繰りに関するご相談ございましたらお気軽にお問い合わせください(お問い合わせはコチラ)
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
東京都:
江戸川区・葛飾区・台東区・墨田区・江東区・足立区・荒川区