
行政書士
財務コンサルタント
磯村 威暢
2,000万円の負債がある会社を復活させた財務管理力と、採用から資金繰り、設備投資まで、経営者として20年のキャリアで培った問題解決力を活かして中小建設業者の経営をトータルサポート。
CONTENTS
[持続可能な経営支援]
多くの中小企業の経営者の皆様は、日々の事業運営において金融機関からの融資を活用されていることと思います。しかし、「資金使途違反」という言葉をご存知でしょうか。これは、金融機関から融資を受けた資金を、当初の目的とは異なる用途に使用することを指します。この事実が発覚した場合、現在だけでなく将来にわたって金融機関との取引に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
本稿では、中小建設業の経営者の皆様が「資金使途違反」について理解し、意図せずとも違反を犯してしまう事態を避けるための具体的な情報を提供いたします。
まず、資金使途とは、金融機関から融資を受ける際のお金の使い道を指します。中小企業が金融機関から融資を受ける際の資金使途は、大きく分けて「設備資金」と「運転資金」の2種類に分類されます。
実際の融資申し込みの場面では、日頃から取引のある金融機関に融資を申し込む場合など、「設備資金」や「運転資金」といった区分を意識せずに申し込んでいるケースもあるかもしれません。しかし、それぞれの資金がどのような目的に使われるべきか、明確に理解しておくことが極めて重要です。
建設業において「設備資金」の融資を受ける場合、その使途は比較的明確であると考えられます。例えば、トラックを購入するために融資を受けた場合、その資金使途は「設備資金」となります。
しかし、以下のようなケースでは、資金使途違反とみなされる可能性がありますので注意が必要です。
設備資金は、融資申込時に購入する車両や機械の見積書などを提出するため、比較的資金使途違反が起こりづらいとされています。しかし、上記のようなケースがあることを認識し、細心の注意を払う必要があります。
設備資金に比べて、運転資金は使い道が多岐にわたるため、資金使途違反が発生する可能性が高くなります。建設業における運転資金は、人件費、材料費、外注費、燃料費など多岐にわたります。
以下に、運転資金の資金使途違反の主な例を挙げます。
運転資金は資金の使い道が比較的曖昧になりがちであるため、安易な誘惑から資金使途違反を犯してしまうケースが意外と多いのが実情です。日々の資金繰りに追われる中で、つい「一時的に別の用途に使ってしまおう」と考えてしまうこともあるかもしれませんが、それが大きな問題へと発展する可能性を認識しておくべきです。
金融機関は、資金使途違反を「非常に重大なルール違反」と見なします。そのため、違反が発覚した場合には、以下のような厳しい対応がとられる可能性があります。
これらの結果、中小企業は重大な経営危機に追い込まれる可能性があり、最悪の場合、事業継続が困難になることも考えられます。
中小建設業の経営者の皆様が、資金使途違反を未然に防ぎ、健全な経営を続けるためには、資金使途とは異なる新たな資金ニーズが発生した場合は、安易に資金を流用するのではなく、必ず事前に金融機関に相談しましょう。状況によっては、資金使途変更の承認や、追加融資の検討など、適切な解決策を提案してもらえる可能性があります。隠れて資金使途違反を行うのではなく、正直に相談することが信頼関係を維持する上で不可欠です。
資金使途違反は、たった一度の「うっかり」や「魔が差した」という気持ちから発生するものであっても、そのマイナスの影響は計り知れません。金融機関からの信頼を失い、今後の資金調達に大きな障害を残すだけでなく、最悪の場合、事業の継続すら危うくなる可能性があります。中小建設業の経営者の皆様には、本稿で述べた資金使途違反の具体例と、その発覚によるリスクを深くご理解いただき、日々の資金管理において細心の注意を払っていただくことを強くお勧めいたします。適切な資金管理と金融機関との良好な関係維持こそが、貴社の安定的な成長と発展の礎となります。決して資金使途違反を犯すことのないよう、健全な経営を心掛けましょう。
当事務所では、建設業許可の取得支援に加え、資金繰りや資金調達に関するコンサルティングも行っております。建設業の経営に関するお悩みがございましたら、専門的な視点からご支援いたしますので、お気軽にご相談ください。(お問い合わせはコチラ)
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
東京都:
江戸川区・葛飾区・台東区・墨田区・江東区・足立区・荒川区