CONTENTS

お役立ち記事

[建設業許可]

中小建設業者が資金繰りを改善するために活用したい「手形貸付」

  • 投稿:2025年08月14日
中小建設業者が資金繰りを改善するために活用したい「手形貸付」

建設業界では、工事の完了後に入金されるまでの期間に、外注費や材料費などの支払いが先行するケースが多く、資金繰りが非常に難しくなりがちです。特に中小建設業者にとっては、財務的な余裕が少ない中でこのタイムラグが大きな負担となり、経営の安定性を脅かす要因にもなり得ます。
そんな状況を打開するために、ぜひ知っておきたいのが「手形貸付」という融資制度です。今回は、この手形貸付について詳しく解説し、中小建設業者がどのように活用すれば資金繰りを改善できるのかをお伝えします。

手形貸付とは何か?

手形貸付とは、金融機関が提供する融資制度の一つで、企業が振り出す約束手形を担保にして資金を借り入れる仕組みです。中小企業で一般的に利用されている「証書貸付」と比べると、手続きが簡便で、保証人や印鑑証明書の提出が不要な場合も多く、短期的な資金ニーズに対応しやすいという特徴があります。

また、日常的に手形を振り出していない企業でも利用可能であるため、これまで手形に馴染みのなかった中小建設業者でも、比較的ハードルが低く活用できる制度です。

なぜ中小建設業に手形貸付がマッチするのか?

中小建設業者が資金繰りに苦しむ最大の理由は、工事代金の入金よりも先に外注費や材料費の支払いが発生することです。例えば、工事完了の2か月後に入金される予定があっても、外注先や仕入先には即時の支払いが求められます。支払いを遅らせれば、信用を失い、今後の取引に支障をきたす可能性もあります。

このような状況で、手形貸付は非常に有効です。金融機関に対して、2か月後に確実に入金される工事があることを証明できれば、その工事にかかる外注費や材料費を前倒しで支払うための資金を融資してもらえる可能性があります。そして、工事代金が入金されたタイミングで、手形貸付を一括返済するという流れです。 このように、手形貸付は「特定の工事に紐づいた短期資金ニーズ」に非常にマッチする制度であり、資金繰りのタイムラグを埋めるための有効な手段となります。

手形貸付を利用する際の注意点

手形貸付は便利な制度ですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。

まず、手形貸付は「特定の工事にかかる費用を前もって支払うための資金」として使うべきものであり、日常の運転資金に流用することは避けなければなりません。資金の使途が曖昧になると、金融機関との信頼関係を損なうだけでなく、返済計画にも支障をきたします。

また、手形貸付は基本的に「一括返済」が原則です。返済期日が来たら、借りた金額をまとめて返済しなければならないため、返済資金の確保ができていないと、資金繰りがさらに厳しくなる可能性があります。したがって、返済タイミングと入金予定の工事代金のスケジュールをしっかりと把握し、計画的に利用することが重要です。

金融機関との関係構築がカギ

手形貸付をスムーズに利用するためには、日頃から金融機関との良好な関係を築いておくことが不可欠です。これは手形貸付に限らず、すべての融資に共通するポイントです。

具体的には、定期的に試算表を提出する、決算が終わったら報告するなど、地道な情報提供を継続することが大切です。こうした取り組みがあることで、金融機関側も企業の状況を把握しやすくなり、融資の判断がしやすくなります。

また、金融機関との関係は「借りる時だけ」ではなく、平時からの信頼構築が重要です。例えば、工事の受注状況や資金の流れを共有することで、金融機関側も安心して融資判断ができるようになります。これは、将来的な資金調達の選択肢を広げることにもつながります。

社長が知識を持つことの重要性

最後に強調したいのは、こうした融資制度についての知識を社長自身が持っているかどうかが、資金調達の質を大きく左右するという点です。

例えば、本来であれば手形貸付で対応できた資金ニーズに対して、証書貸付で融資を受けてしまうケースもあります。これは金融機関の提案に従った結果かもしれませんが、社長自身が制度を理解していれば、より適切な選択ができたはずです。 資金調達は経営戦略の一部であり、他人任せにするのではなく、主体的にコントロールすべき領域です。特に中小建設業者にとっては、資金繰りの安定が事業継続の鍵を握るため、こうした制度の理解と活用は欠かせません。

まとめ

「手形貸付」は、中小建設業者が抱える資金繰りの課題を解決するための有効な手段です。制度の仕組みを理解し、適切なタイミングで活用することで、外注費や材料費の支払いをスムーズに行い、工事代金の入金までのタイムラグを乗り越えることができます。             そして何よりも、社長自身がこうした制度に対する知識を持ち、金融機関との関係を築きながら、主体的に資金調達を行う姿勢が、企業の成長と安定につながります。             資金繰りに悩む中小建設業者の皆様にとって、手形貸付は「知っているかどうか」で大きな差がつく制度です。ぜひこの機会に、制度の理解を深め、経営に活かしていただければと思います。

当事務所では、建設業許可の取得支援に加え、資金繰りや資金調達に関するコンサルティングも行っております。建設業の経営に関するお悩みがございましたら、専門的な視点からご支援いたしますので、お気軽にご相談ください。(お問い合わせはコチラ

関連記事
中小建設業者が資金繰りを改善するために活用したい「手形貸付」

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

03-5655-9002

平日10時~19時(土日祝日は要予約)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

東京都:
江戸川区・葛飾区・台東区・墨田区・江東区・足立区・荒川区

初回相談は無料です!

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

03-5655-9002

平日10時~19時(土日祝日は要予約)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

東京都:
江戸川区・葛飾区・台東区・墨田区・江東区・足立区・荒川区