
行政書士
財務コンサルタント
磯村 威暢
2,000万円の負債がある会社を復活させた財務管理力と、採用から資金繰り、設備投資まで、経営者として20年のキャリアで培った問題解決力を活かして中小建設業者の経営をトータルサポート。
CONTENTS
[持続可能な経営支援]
中小建設業を営む企業にとって、車両や重機、各種機械設備などの導入は、事業の成長や効率化に欠かせない重要な投資です。しかし、こうした設備投資は高額になることが多く、資金繰りに余裕のない企業にとっては大きなハードルとなります。特に、建設業は受注の波がある業種であり、安定的なキャッシュフローを確保するのが難しいケースも少なくありません。
そこで本記事では、中小建設業が設備投資を行う際に検討すべき資金調達の方法として、「証書貸付」「リース」「割賦」の3つの手段について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような状況でどの手段を選ぶべきかの考え方を整理していきます。
目次
証書貸付とは、金融機関から融資を受けて設備を購入する方法です。企業が設備の見積書や印鑑証明、場合によっては損益計画書や資金繰り表などを提出し、審査を経て融資が実行されます。返済期間は、導入する設備の法定耐用年数に合わせて設定されるのが一般的です。
証書貸付は、日頃から金融機関との関係性を築いている企業にとっては有力な選択肢です。特に、業績が安定している企業であれば、融資の審査もスムーズに進む可能性があります。
リースは、リース会社と契約を結び、設備を借りる形で導入する方法です。設備の所有権はリース会社にあり、企業は毎月のリース料を支払うことで設備を使用します。
リースは、資金繰りに不安がある企業や、設備の維持管理に手間をかけたくない企業にとって、非常に有効な選択肢です。特に、突発的な修理費用が経営を圧迫するリスクを避けたい場合には、リース契約のメリットは大きいと言えるでしょう。
割賦は、ローン会社が設備を一旦購入し、企業がそのローン会社に分割で支払っていく方法です。契約期間中は設備の所有権はローン会社にありますが、支払いが完了すれば企業の所有となります。
割賦は、証書貸付とリースの中間的な選択肢として位置づけられます。導入のしやすさと所有権の獲得を両立したい企業にとっては、非常に魅力的な手段です。
設備投資における資金調達方法の選択は、企業の財務状況、金融機関との関係性、設備の使用目的や期間、そして経営者のリスク許容度によって大きく変わります。
また、設備の種類や使用頻度によっても選択肢は変わります。例えば、短期間しか使用しない設備であれば、リースの方が合理的ですし、長期的に使用する設備であれば、所有権を得られる証書貸付や割賦の方が有利になる場合もあります。
設備投資は、単なる支出ではなく、企業の成長戦略や業務効率化に直結する重要な経営判断です。中小建設業においては、資金調達の選択肢を正しく理解し、自社の状況に応じた最適な方法を選ぶことが、持続的な成長につながります。 資金調達の手段は一つではありません。証書貸付、リース、割賦──それぞれにメリット・デメリットがあり、どれが正解かは企業ごとに異なります。だからこそ、経営者は冷静に自社の状況を見極め、必要に応じて専門家の助言を受けながら、最適な選択をしていくことが求められます。
当事務所では、建設業許可の取得支援に加え、資金繰りや資金調達に関するコンサルティングも行っております。建設業の経営に関するお悩みがございましたら、専門的な視点からご支援いたしますので、お気軽にご相談ください。(お問い合わせはコチラ)
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
東京都:
江戸川区・葛飾区・台東区・墨田区・江東区・足立区・荒川区